大井川鉄道乗車記その1
去る8月20日、大井川鉄道大井川本線と井川線の乗車に行ってきました。
メンバーは副部長親子とM下君と自分のいつもの4人。大井川鉄道の金谷駅前で待ち合わせをして、SL急行に乗車しました。
JR金谷駅

大井川鉄道金谷駅

大井川鉄道金谷駅時刻表

10:20発のSLに乗っていきます。
M下君が代表で切符を買ったのですが、大井川全線フリー切符が通常6600円の所「静岡県に泊まろう」キャンペーンと言うのを行っており、簡単なアンケートに答えるだけで半額の3300円になったのでした。これは嬉しい誤算。
列車に乗り込み指定席に荷物を置いて写真を撮っていると、ご婦人二人連れがここは私たちの席だと主張してきました。M下君が車掌に問い合わせると大鉄がダブルブッキングをやらかしてしまった模様。私たちの方が先に予約していたのでご婦人方は別の車両に案内されていました。コンピューター発券をしていないのでこのような事故が起きるようです。
客車内

旧型客車なので窓の立て付けが悪く、冷房もないため開け放しの窓をトンネルの度に閉めるのですがこれがピタリと閉まらない。しかし無煙炭を使っている様で煤は殆ど入って来ませんでした。
列車は定刻通りに金谷駅を発車。客車7両という長編成だったので補機にE10型電気機関車が付き、プッシュ&プルで運行していきます。私たちは1号車の最後尾の席だったので蒸気機関車の音より電気機関車のモーターの唸りばかり聞こえてきました。
車内で飲むビールとおつまみを買って置いたのでちびちびと飲みながら車窓を楽しみます。
途中車内販売でどら焼きを売りに来たのでM下君が買っていました。それはどら焼きと言うには余りにも余りにもな代物でした。
どら焼き

「うわっ、でかっ」
一つお裾分けしてもらいました。

あんこが尋常ではない程挟まっています。甘い物は大好きなので平気で食べられるのですが血糖値が気になる(けど気にしない)。
1時間半程SLの旅を楽しんだら大井川鉄道本線の終点千頭駅に到着です。
千頭駅名票

土砂崩れで不通となっていた井川線が8月12日に再開通したので記念の看板が掲示してありました。
記念看板

看板下のホテルの広告をよく見ると電話番号に市内局番がありません。相当古い代物です。
千頭の駅は海抜299.8mだそうです。

SLの運転室の写真を撮らせてもらいました。
SL運転室

操作する物がいっぱいありますね。
ここまで列車を引っ張ってきたC11 190

転車台

千頭駅だけにしかないので使用されていません。帰りの便はSLがバック運転をします。
機関車入れ替え中

下り側先頭だったSLを上り側先頭に移動しています。
千頭駅ではちょうど昼時だったので立ち食い蕎麦で昼食を済ませました。
次は日本で唯一アプト式レール区間がある井川線に乗車です。
以下次回。
メンバーは副部長親子とM下君と自分のいつもの4人。大井川鉄道の金谷駅前で待ち合わせをして、SL急行に乗車しました。
JR金谷駅

大井川鉄道金谷駅

大井川鉄道金谷駅時刻表

10:20発のSLに乗っていきます。
M下君が代表で切符を買ったのですが、大井川全線フリー切符が通常6600円の所「静岡県に泊まろう」キャンペーンと言うのを行っており、簡単なアンケートに答えるだけで半額の3300円になったのでした。これは嬉しい誤算。
列車に乗り込み指定席に荷物を置いて写真を撮っていると、ご婦人二人連れがここは私たちの席だと主張してきました。M下君が車掌に問い合わせると大鉄がダブルブッキングをやらかしてしまった模様。私たちの方が先に予約していたのでご婦人方は別の車両に案内されていました。コンピューター発券をしていないのでこのような事故が起きるようです。
客車内

旧型客車なので窓の立て付けが悪く、冷房もないため開け放しの窓をトンネルの度に閉めるのですがこれがピタリと閉まらない。しかし無煙炭を使っている様で煤は殆ど入って来ませんでした。
列車は定刻通りに金谷駅を発車。客車7両という長編成だったので補機にE10型電気機関車が付き、プッシュ&プルで運行していきます。私たちは1号車の最後尾の席だったので蒸気機関車の音より電気機関車のモーターの唸りばかり聞こえてきました。
車内で飲むビールとおつまみを買って置いたのでちびちびと飲みながら車窓を楽しみます。
途中車内販売でどら焼きを売りに来たのでM下君が買っていました。それはどら焼きと言うには余りにも余りにもな代物でした。
どら焼き

「うわっ、でかっ」
一つお裾分けしてもらいました。

あんこが尋常ではない程挟まっています。甘い物は大好きなので平気で食べられるのですが血糖値が気になる(けど気にしない)。
1時間半程SLの旅を楽しんだら大井川鉄道本線の終点千頭駅に到着です。
千頭駅名票

土砂崩れで不通となっていた井川線が8月12日に再開通したので記念の看板が掲示してありました。
記念看板

看板下のホテルの広告をよく見ると電話番号に市内局番がありません。相当古い代物です。
千頭の駅は海抜299.8mだそうです。

SLの運転室の写真を撮らせてもらいました。
SL運転室

操作する物がいっぱいありますね。
ここまで列車を引っ張ってきたC11 190

転車台

千頭駅だけにしかないので使用されていません。帰りの便はSLがバック運転をします。
機関車入れ替え中

下り側先頭だったSLを上り側先頭に移動しています。
千頭駅ではちょうど昼時だったので立ち食い蕎麦で昼食を済ませました。
次は日本で唯一アプト式レール区間がある井川線に乗車です。
以下次回。
スポンサーサイト